HTMLについて思うこと

私は中学時代からHTMLを始めたのですが、今ではだいぶ様変わりしてしまいました。
昔は文字の修飾にBタグなりcolorタグやfontタグを使ったものですが、今ではこのように文字修飾にはspanタグでくくってstyleオプションを指定するのが一般的です。
これにはご存知の方も多いと思いますが、Web標準化団体W3Cが、ドキュメントと見栄えを分離するよう勧告したからです。
当時厨房だった私は「なんでそんな面倒なことしなきゃいけないのさ」と思っていたものですが、これには結構意味があったりします。
タグは本来文字を修飾するためだけのものではなく、文字列に意味付けをするためのものだからです。
それのいい例がXML。というかたぶんこっちが本来の形。
Bタグを入れると文字が太くなるのはブラウザがそう処理しているってだけであって、本当はいろいろなソフトがタグを元に情報を取得して処理するための区切りなわけです(ブラウザもそうなんですけど)。
でもそういう意味がわからないと、単なる文字修飾のためだけにタグを使うようになる人が増えます(私とか)。
先述のとおり、見栄えとドキュメントを分離するのには意味があるわけです。
別にその文字列を太く大きくしたいから、というだけで別に重要でない文字列にH1タグを使うものじゃないという訳ですよ。
H1タグは、そのサイトのタイトルなどに使われるタグで、言い換えれば一番重要度が高い情報を含んでいるタグなわけです。
それを日記で「大声を出した風」に文字を大きくするためだけに使ってはいかんのです。
見た目は確かにstyle="font-size:x-largeを指定したのとあまり変わらないかも知れませんが、データの重要度はまるっきり違ってきます。
だから上記のようにH1タグを使ったりすると、HP読み上げソフトが困ったりするんですね。



なんだか書きたくなったので書いてみた。